2009-01-01から1年間の記事一覧

山場を越えたので更新再開

何のための勉強ログなのかという感じだけど、勉強自体が忙しくてログ付けられないというのは学生ならば仕方がないのだろうか。 いやむしろ社会人は仕事が忙しくて勉強したとしてもログとしてアウトプットするのは至難の業だろう。 まぁそんなわけで取り合え…

絶対復習を使い始めてみる

takao7.net - このウェブサイトは販売用です! - 復習 絶対 ドット アプリケーション デスクトップ 開発 入門 書籍 リソースおよび情報 復習をサポートする Web サービスみたい。 今まで手作業で Google Calendar に登録してたけど、流石にダルいのでツール…

自分の理解の深化のために書きたいエントリ

『プログラミングの基礎』一人読書会の経過レポート( 連載始めた ) Critical Thinking まとめ 『 考える・まとめる・表現する―アメリカ式「主張の技術」』レビュー 雑多な信号理論・解析・処理の話題 書きたいだけで書くかどうかは未定。 特に最後の信号理論…

コンソールの日本語出力に関して

僕は Windows の MinGW 版を使って遊んでいるので、基本的に日本語出力は不可能っぽいです。 だから演習問題を解いてもその辺りは英語か日本語のローマ字表記になると思います。 自分でビルドするのめんどくさいし、別にローカライズの勉強じゃないからいい…

一人読書会を早くも中断

電磁気学の試験対策で一時中断することにした。 まだ本文に入ってないのに中断とか我ながらアホ過ぎる。 今は第 2 章をパラパラ読んだ程度。 強力な静的型付けがあって、四則算の演算子も int 型用と float 型用に分かれていることが分かった。 暗黙のキャス…

ちょっと開発環境の整備

正確には学習環境だけど、環境の整備をした。 取り合えず ocamlbrowser が使いたかったので最新版の ActiveTcl8.5 をインストール。 起動しない。どうやら ActiveTcl8.4 じゃないと駄目らしい。(参考リンク) ここから 8.4 を拾ってきて入れ直したら起動に成…

第 1 章は飛ばした

一応読んだけど、特に書くことがなかったのでこのブログでは飛ばします。 第 1 章のまとめをするとすれば、 関数型言語からプログラミングの勉強を始めるのは結構良いかも デザインレシピという考え方を覚えよう ということかな。 時間見て第 2 章以降を読み…

プログラミングの基礎一人読書会を始めるよ

関数型言語がすごく勉強したくなったので OCaml で勉強し始めることにした。 何で OCaml なの?ってのは、「プログラミングの基礎」という本が手元にあったから*1。 まぁそういうわけで暇を見て勉強のメモを書いていくことにする。 今日はとりあえず OCaml …

水曜日は授業期間の最終日

今日で平常の講義は全て終了らしい。 一部の学科は新型インフルエンザで休講になってしまったので、試験期間が後ろにずれたり、補講が出来たり無くなったりしてるみたいだけど。 今日は定期試験に備えて微分方程式の勉強をしているところ。 工学部の数学なの…

CASL 1 のプログラミング

コンピュータ構成と機械語っていう講義での使用言語が CASL1 だったので今期はかなりの割合で CASL1 を使ったプログラミングをしてた。 何で CASL1 なんか使っていたんだろうか。せめて CASL2 なら基本情報技術者試験で使えたのに。(午後で使えるよね?) …

実験のレポートの再提出した

講義中に評価が返されてその日のうちに修正版を提出する方式。 再提出が必至なのはわかっていたので、かなり加筆したのを事前に用意しておいて、指摘された部分について加筆修正をして提出するという裏技。 当然ながら評価は下がる、らしい。 まぁいつも使っ…

エレクトロニクス基礎の課題

電力増幅度と電圧増幅度の話。 デシベルの定義に関して となるのは何故か?ってのがあった。 歴史的経緯があるのかと思ってググったら、 を代入するだけだった。 あの講義自体は分かりやすくて良いんだけど、課題とか演習がつまんない。

実験のレポート

結局完成出来なかったので未完成のまま出した。 今回もまた再提出の日までに完成するよう頑張る。 実験の単位落としそうだなぁ。。

数学の問題集買ってみた

一応院試対策用の問題集。 まぁ僕は未だにこれだっていう分野を見つけていないので数学が必ずしも必要になるわけではないんだけど、やっぱりある程度数学を知っておきたい。 僕の所属している学科は、関数論の講義もなければベクトル解析もないという素晴ら…

とか何とか言いつつレポート終わった

A4 で 25 ページくらいになってしまった。ちょっと長すぎる気がする。 参考文献に翻訳書を載せるときに姓名の順番が良く分からないのは僕だけでしょうか。 外人の名前なんて知らねーよ。 多分 25 ページってのは僕のレポートの中では今んとこ最長。 手書きは…

試験に関して思うこと

講師が「ちゃんと試験勉強しろよ」と言う講義は大抵勉強しなくても試験をパス出来るが、そういうことを言わないタイプの講師の講義の試験はかなり勉強しないと通らないという経験則。 経験則ってほどのものではないけど、経験上そんな気がする。

定期試験の予定と最低限やることリスト作った

まぁ非公開だが。 それにしても Google Calendar と Gmail と Google Tasks の連携は素晴らしい。 僕の GTD システムはほとんどこれで完結してる。 Google が落ちたら一発でアウトな構成だけどなー。 それにしても 9 日が期限のレポートが未だに書き終わりま…

そろそろヤバい

あれ?もしかして来週末は英語のテストか? そろそろ準備を始めないとヤバいな。 あれ?もしかして来週の木曜日はアルゴリズムのレポートの締切日か? そろそろコードくらいは書かないとヤバいな。 あれ?もしかして来週の金曜日は実験のレポートの締切日か…

勉強してないけど最近勉強絡みで思ったこと

オイラーの定理が未だに覚えられない俺は死んだ方が良いんじゃないかな Mathematica が素晴らし過ぎて信者になりそう 微分方程式の担当教員が意外と凄い経歴で驚いた 微積分嫌い 行動分析学の応用領域の広さに感動(共依存とかも説明出来るのか……) 情報工学…

行動分析学入門が面白い

面白い。 新書ながら教科書の匂いを感じさせる硬派な本。人によっては眠くなる本とも。 僕自身は保守的な香りのする本は好きなほうなので当たりを引いた気分。 行動分析学ってのは、実験心理学とか応用心理学の一派らしい。 まぁまだ読んでる途中なので何と…

アルゴリズムとデータ構造のレポートが1発で通った件

何で通ったのか分かりません。 講師のスタイルと僕のスタイルが似ているタイプだったからかな? あと考えられるのは、学生に求めている水準が低かったから、とかその辺かな。 公開しようかとも思ったけど、別に楽しい内容でもないので非公開の方向で。 僕の…

最近勉強出来てない

はいはい、いつもの言い訳です。 そろそろ再開したいと思いますが、定期試験も早い奴だと7月2週目の頭辺りにあったりするのでどうなるかわかりません。 っていうかレポ(ry

人に教える難しさ

僕は教える側の経験がほとんどないので、自分のやり方と相性が良くない生徒*1に教えるのが非常に苦手。 これは教え方のレパートリーが増えればいくらか改善されるんだろうか。 ちなみに基本的に僕の教え方は「デーモン君のソース探検」のお父さんを意識して…

あとで調べるメモ

C の話。 先ず構造体のメモリ領域をmallocを使って確保する。 構造体メンバの文字列を指すポインタに、mallocを使って確保したメモリ領域を割り当てる。 んで、その文字列の領域をfreeすると実行時エラーが出る。 なんで? add()は線形リストにノードを追加…

なんか今読み返してみると酷いコードだな

色々突っ込み所があって消したくなってきたよ……。

勉強止まってる

レポート書いたりレポート書いたりテスト対策したりしてた。 その間は「 7 つの習慣」を読んでた。 良い本なので何度も読み返したい。

どうでもいいこと

鳳・テブナンの定理の鳳って人は日本人だったのか! 中国人かと思ってた。 しかも与謝野晶子の実兄とは知らなんだ。 というのを Wikipedia で読んで知りました。

理学部出身の講師と工学部出身の講師

以下の文章には工学部的なバイアスが掛かっています。 数学科の人とか数学科の人とか数学科の人とか嫌な気分になったらごめんなさい。嘘ですが。 一番最後のは僕の学校の某専任講師がモチーフになっていません。多分。 理学部出身 この程度の数式使ってるう…

今日やったこと

野崎昭弘「離散数学「数え上げ理論」」読了 木下是雄「レポートの組立て方」 第 2 章まで 数え上げ理論読後感 まぁ普通の新書という感じだった。 全体的にクドい上、話題の広がり方が中途半端な印象。 レポートの組立て方 以下は「流し読みしたあとに本文を…

英語のビデオ教材について思ったこと

この間、初めてビデオ教材*1で勉強したんだけど、あれって非常に楽しいね。 リスニング CD を使った勉強もためになるんだろうけど、全然聴きとれない僕には楽しさが分からない。 それに比べてビデオは視覚情報から推測が出来るので部分的に分からなくても何…